今日から連休が始まる人も
多いですよね。
我が家は、主人も私もまだ、
連休入りしない土曜日ですが、
すでに気分だけGW。
春の大掃除をしました。
というのも、
交代勤務の主人が、
最近不眠症気味だそうで。
夜中にちょくちょく目が覚めたり、
一度目が覚めたら、朝まで寝付けなかったり。
しまいには、微熱まででて…。
GW前だし、会社を休んで病院に行くように
すすめたのですが、聞く耳もたず(+o+)
いろいろと調べると
環境で睡眠の質が変わるという話も。
ということで、
何かできることはないかと、
主人の部屋を大掃除。
スミズミまでほこり落とし、
寝具やサッシもきれいに。
空気も空気清浄機でクリーンに
保っています♪
他にも、あたたかいお風呂で
しっかりあたたまることや
ストレスをためないこと、
カフェインを過剰摂取しないことなど
よい睡眠をとるにはいろいろあるみたいですね。
私は、いつもぐ~っすり眠れるタイプなので
普段あまり気にならないのですが、
まさに、「春眠暁を覚えず」という感じで(^^ゞ
日々、家庭では、
元気に働ける環境を整えてあげたいものです。

多いですよね。
我が家は、主人も私もまだ、
連休入りしない土曜日ですが、
すでに気分だけGW。
春の大掃除をしました。
というのも、
交代勤務の主人が、
最近不眠症気味だそうで。
夜中にちょくちょく目が覚めたり、
一度目が覚めたら、朝まで寝付けなかったり。
しまいには、微熱まででて…。
GW前だし、会社を休んで病院に行くように
すすめたのですが、聞く耳もたず(+o+)
いろいろと調べると
環境で睡眠の質が変わるという話も。
ということで、
何かできることはないかと、
主人の部屋を大掃除。
スミズミまでほこり落とし、
寝具やサッシもきれいに。
空気も空気清浄機でクリーンに
保っています♪
他にも、あたたかいお風呂で
しっかりあたたまることや
ストレスをためないこと、
カフェインを過剰摂取しないことなど
よい睡眠をとるにはいろいろあるみたいですね。
私は、いつもぐ~っすり眠れるタイプなので
普段あまり気にならないのですが、
まさに、「春眠暁を覚えず」という感じで(^^ゞ
日々、家庭では、
元気に働ける環境を整えてあげたいものです。

2013.04.22 16:55|ハンドメイド|
2013.04.10 23:58|…日常…|
この春、
長女は4年生に
二女は2年生になりました。
今まで、全ての学用品は
リビングダイニングに置いていましたが
学年があがるごとにものも増え、
各自で整理整頓してほしいなという思いもあり、
ようやく学習机を購入しました。
子供達が外でお友達と遊んでいる間に
業者さんに運ばれて設置完了。

姉妹でおそろいの机とベッドを購入し、
それぞれのお部屋へ。
こっそり、私が座っちゃいました。
いい感じ♪
ここでミシン使いたいな~
なんて思ったり(笑
長女がお腹にいる時に
「机はここがいいかなぁ~」
「ベッドはここだね」
なんて
主人と相談しながら設計した子供部屋。
実際に机やベッドが置かれる日が
来たと思うと
なんだか感慨深いものがあります。
長女はもう恥ずかしがって
なかなか抱っこもしたがりませんが、
二女は大人になっても
私や旦那に抱っこしてもらうんだそう(^u^)
子供部屋ができても
まだまだ宿題はリビングでしていますが
家族それぞれ
自分の時間を持ちつつも
家族団欒も大切にしたいものです。

長女は4年生に
二女は2年生になりました。
今まで、全ての学用品は
リビングダイニングに置いていましたが
学年があがるごとにものも増え、
各自で整理整頓してほしいなという思いもあり、
ようやく学習机を購入しました。
子供達が外でお友達と遊んでいる間に
業者さんに運ばれて設置完了。

姉妹でおそろいの机とベッドを購入し、
それぞれのお部屋へ。
こっそり、私が座っちゃいました。
いい感じ♪
ここでミシン使いたいな~
なんて思ったり(笑
長女がお腹にいる時に
「机はここがいいかなぁ~」
「ベッドはここだね」
なんて
主人と相談しながら設計した子供部屋。
実際に机やベッドが置かれる日が
来たと思うと
なんだか感慨深いものがあります。
長女はもう恥ずかしがって
なかなか抱っこもしたがりませんが、
二女は大人になっても
私や旦那に抱っこしてもらうんだそう(^u^)
子供部屋ができても
まだまだ宿題はリビングでしていますが
家族それぞれ
自分の時間を持ちつつも
家族団欒も大切にしたいものです。

2013.04.09 13:28|…日常…|
暖かい空気や
太陽をたっぷり浴びて
植物もぐんぐん伸びる季節になりました。
庭の芝生にもちょこちょこと
雑草がお目見え。
この庭の芝生
家を購入した時に
主人と植えた芝ですが、
日当たりによっては
枯れてしまったところも。
夏場はぐんぐん伸びるので
芝刈りが必須ですし、
蚊が多いのも気になっていました。
それから、一番気になるのは
のらねこちゃんのフン。
いつも決まって同じところに
されてしまいます…。
そこで、エクステリア改造計画。
芝生をはがして砂利の庭に。
たくさん雨が降って
地面が柔らかくなったタイミングで
芝をはがして、土を平らにならしました。
その後、
除草剤をまいて、防草シートをひきつめて
砂利を敷きつめました。

砂利にもいろいろな種類があり
とても悩みました。
庭には、我が家のシンボルツリーである
桃の木があり、春には花を咲かせ、
秋には落葉します。
その花びらや落ち葉の掃除が楽なように
大きめで角のない玉砂利を選択。
庭に白い色があるだけで
とても明るく感じます。
夏場、砂利の庭は芝生に比べて
暑いということも聞きました。
こちらは、打ち水などをして対策しようと思います。

太陽をたっぷり浴びて
植物もぐんぐん伸びる季節になりました。
庭の芝生にもちょこちょこと
雑草がお目見え。
この庭の芝生
家を購入した時に
主人と植えた芝ですが、
日当たりによっては
枯れてしまったところも。
夏場はぐんぐん伸びるので
芝刈りが必須ですし、
蚊が多いのも気になっていました。
それから、一番気になるのは
のらねこちゃんのフン。
いつも決まって同じところに
されてしまいます…。
そこで、エクステリア改造計画。
芝生をはがして砂利の庭に。
たくさん雨が降って
地面が柔らかくなったタイミングで
芝をはがして、土を平らにならしました。
その後、
除草剤をまいて、防草シートをひきつめて
砂利を敷きつめました。

砂利にもいろいろな種類があり
とても悩みました。
庭には、我が家のシンボルツリーである
桃の木があり、春には花を咲かせ、
秋には落葉します。
その花びらや落ち葉の掃除が楽なように
大きめで角のない玉砂利を選択。
庭に白い色があるだけで
とても明るく感じます。
夏場、砂利の庭は芝生に比べて
暑いということも聞きました。
こちらは、打ち水などをして対策しようと思います。

2013.04.07 23:11|Esse|
プラチナレポーターでお世話になっている
ESSEさんより
ノルウェーサーモンのモニターのお話をいただきました。
ノルウェーサーモンは、
先日のESSE Spring プレゼンテーションでも
紹介されたサーモンで、
生のまま空輸で日本に届けられるという
新鮮なサーモン→☆
早速、届いたのがこちら♪

写真では分かりずらいですが、
りっぱなサイズ、50センチを超えてます!!!
ノルウェーサーモンのトレードマークも☆

見た目にも脂がたっぷりのっていて
おいしそう~。

まずは、ぜいたくに超厚切りの
お刺身でいただきました。
家族で大絶賛!
特に子供に大好評で、
「超おいしい! とろける~♪」と
もりもり食べていました。
ノルウェーサーモンには、EPAやDHA、
目の乾燥を防ぐ働きがあるビタミンAなど
栄養素が豊富に含まれているので、
親としても、子供がおいしいと喜んで食べてくれると
とってもうれしいのです!
生で食べられるということは、
'お手軽'ということもありますが、
熱による栄養の損失がないのも
うれしいですよね。
そして、私はちょっとアレンジした
小丼ぶりで♪

[とろろと醤油麹のサーモン丼]
<材料> 2人分
ノルウェーサーモン 150g
長いも 150g
醤油麹 大さじ2
ごま油 大さじ1
カイワレ 適宜
大葉 2枚
ごはん 2人分
作り方
1.長いもをすりおろします。
2.ノルウェーサーモンを角切りにし、
醤油麹、ごま油と和えます
3.ご飯の上に1をかけ、大葉を1枚のせ、
その上に2とカイワレをちらして
できあがりです。
お好みで、卵黄をのせてもおいしいですよ。
サーモンと醤油麹がよく合い
「ふわとろ」な感じが
とってもおいしいですよ。
ノルウェーサーモンに含まれるEPAには
中性脂肪を下げる働きもあるので
コレステロール値が気になる私にもうれしいのです。
さらに、パスタメニューにも挑戦!
[生サーモンの冷製スープパスタ]

<材料> 2人分
パスタ 2人分
ノルウェーサーモン 200g
ジェノバソース 大さじ1強
オリーブオイル 大さじ1
プチトマト 4個
蒸しえび 4尾
レモン 1個
* パスタ用スープ *
オリーブオイル 大さじ1
手羽先 4個
にんにく 1かけ
水 2カップ
酒 1/4カップ
塩 小さじ1/2
作り方
1.スープを作ります
フライパンにオリーブオイル大さじ1をひき
スライスしたニンニクを炒めます。
塩コショウを振り、包丁で切れ目を入れた手羽先を
両面焼きます。
2.焼き色がついたら、そこに水、酒、塩を入れ
沸騰したら、弱火で10分。塩コショウで味を調節して
火を止め、冷まします。
3.サーモンを角切りにし、ジェノバソースと
オリーブオイルで和えます。
4.パスタを茹で、冷水にさらします。
5.4のパスタの上に3のサーモン、トマト、蒸しエビをのせ、
2のスープをまわしかけます。
6.お好みでフライドガーリック、グリーンをちらし、
半分に切ったレモンをたっぷり全体にしぼってできあがりです。
パスタに生のサーモン!?と思われるかもしれませんが、
新鮮で、臭みのないノルウェーサーモンで作ると
これが、とてもおいしいのです!
レモンのきいたさっぱりスープパスタには、
脂ののったノルウェーサーモンがとてもよく合います。
スープやフライドガーリックの
ニンニクに含まれるアリシンという成分は、
ノルウェーサーモンに含まれるビタミンB1の
吸収をよくしてくれる働きもあり、
風邪の予防や整腸に効果的です。
おいしさ面でも栄養の面でも
とても魅力的なノルウェーサーモン
一目置く存在になりました。
ノルウェー水産物協議会のサイトでも
いろいろなレシピが紹介されています。
みなさんもぜひ、
チェックしてみてくださいね♪

ESSEさんより
ノルウェーサーモンのモニターのお話をいただきました。
ノルウェーサーモンは、
先日のESSE Spring プレゼンテーションでも
紹介されたサーモンで、
生のまま空輸で日本に届けられるという
新鮮なサーモン→☆
早速、届いたのがこちら♪

写真では分かりずらいですが、
りっぱなサイズ、50センチを超えてます!!!
ノルウェーサーモンのトレードマークも☆

見た目にも脂がたっぷりのっていて
おいしそう~。

まずは、ぜいたくに超厚切りの
お刺身でいただきました。
家族で大絶賛!
特に子供に大好評で、
「超おいしい! とろける~♪」と
もりもり食べていました。
ノルウェーサーモンには、EPAやDHA、
目の乾燥を防ぐ働きがあるビタミンAなど
栄養素が豊富に含まれているので、
親としても、子供がおいしいと喜んで食べてくれると
とってもうれしいのです!
生で食べられるということは、
'お手軽'ということもありますが、
熱による栄養の損失がないのも
うれしいですよね。
そして、私はちょっとアレンジした
小丼ぶりで♪

[とろろと醤油麹のサーモン丼]
<材料> 2人分
ノルウェーサーモン 150g
長いも 150g
醤油麹 大さじ2
ごま油 大さじ1
カイワレ 適宜
大葉 2枚
ごはん 2人分
作り方
1.長いもをすりおろします。
2.ノルウェーサーモンを角切りにし、
醤油麹、ごま油と和えます
3.ご飯の上に1をかけ、大葉を1枚のせ、
その上に2とカイワレをちらして
できあがりです。
お好みで、卵黄をのせてもおいしいですよ。
サーモンと醤油麹がよく合い
「ふわとろ」な感じが
とってもおいしいですよ。
ノルウェーサーモンに含まれるEPAには
中性脂肪を下げる働きもあるので
コレステロール値が気になる私にもうれしいのです。
さらに、パスタメニューにも挑戦!
[生サーモンの冷製スープパスタ]

<材料> 2人分
パスタ 2人分
ノルウェーサーモン 200g
ジェノバソース 大さじ1強
オリーブオイル 大さじ1
プチトマト 4個
蒸しえび 4尾
レモン 1個
* パスタ用スープ *
オリーブオイル 大さじ1
手羽先 4個
にんにく 1かけ
水 2カップ
酒 1/4カップ
塩 小さじ1/2
作り方
1.スープを作ります
フライパンにオリーブオイル大さじ1をひき
スライスしたニンニクを炒めます。
塩コショウを振り、包丁で切れ目を入れた手羽先を
両面焼きます。
2.焼き色がついたら、そこに水、酒、塩を入れ
沸騰したら、弱火で10分。塩コショウで味を調節して
火を止め、冷まします。
3.サーモンを角切りにし、ジェノバソースと
オリーブオイルで和えます。
4.パスタを茹で、冷水にさらします。
5.4のパスタの上に3のサーモン、トマト、蒸しエビをのせ、
2のスープをまわしかけます。
6.お好みでフライドガーリック、グリーンをちらし、
半分に切ったレモンをたっぷり全体にしぼってできあがりです。
パスタに生のサーモン!?と思われるかもしれませんが、
新鮮で、臭みのないノルウェーサーモンで作ると
これが、とてもおいしいのです!
レモンのきいたさっぱりスープパスタには、
脂ののったノルウェーサーモンがとてもよく合います。
スープやフライドガーリックの
ニンニクに含まれるアリシンという成分は、
ノルウェーサーモンに含まれるビタミンB1の
吸収をよくしてくれる働きもあり、
風邪の予防や整腸に効果的です。
おいしさ面でも栄養の面でも
とても魅力的なノルウェーサーモン
一目置く存在になりました。
ノルウェー水産物協議会のサイトでも
いろいろなレシピが紹介されています。
みなさんもぜひ、
チェックしてみてくださいね♪

桜の花も満開で
おでかけしたくなる
季節になりましたね!
先日、テレビで
ろくろをつかって陶器を作るところを
子供とみていて
「やりた~い!」ということになり、
益子焼で有名な栃木県益子町に行ってきました。
行きの車の中では
何を作るかアイディアを練りながら♪
予約をしたお店に着き、
ろくろを前にすると
子供達はちょっと緊張気味でしたが
親切に教えてくださるスタッフの方のおかげもあり、
楽しそうに、そして真剣に
創作していました。

それぞれ10個ほど作った中から
焼きたいものと色を選び、
配送の手続きをとりました。
到着まで1カ月ほど。
届くのもまた、楽しみです(*´ェ`*)
帰り道、とちぎわんぱく公園という場所により
遊んで帰りました。

チューリップの隣には
つくしが顔をのぞかせ、
目で春を感じました。
春休みもあと1週間。
新学期の始まりに気が引き締まります。
新学期から子供部屋を新設することを
決意した子供達。
机とベッドを買って
子供部屋新生活の始まりです♪

おでかけしたくなる
季節になりましたね!
先日、テレビで
ろくろをつかって陶器を作るところを
子供とみていて
「やりた~い!」ということになり、
益子焼で有名な栃木県益子町に行ってきました。
行きの車の中では
何を作るかアイディアを練りながら♪
予約をしたお店に着き、
ろくろを前にすると
子供達はちょっと緊張気味でしたが
親切に教えてくださるスタッフの方のおかげもあり、
楽しそうに、そして真剣に
創作していました。

それぞれ10個ほど作った中から
焼きたいものと色を選び、
配送の手続きをとりました。
到着まで1カ月ほど。
届くのもまた、楽しみです(*´ェ`*)
帰り道、とちぎわんぱく公園という場所により
遊んで帰りました。

チューリップの隣には
つくしが顔をのぞかせ、
目で春を感じました。
春休みもあと1週間。
新学期の始まりに気が引き締まります。
新学期から子供部屋を新設することを
決意した子供達。
机とベッドを買って
子供部屋新生活の始まりです♪
