2014.09.28 07:30|…日常…|
先日、実家の稲刈りを家族で手伝いに行きました。
今年は去年に比べて涼しい稲刈りでした。
何年か前は、灼熱の太陽の下、汗だくになって
母と日陰で休みながら稲刈りしたこともありました。
毎年思うけれど、
中腰で稲を刈るのが本当に大変です。
恥ずかしくて誰にも言えなかったけれど、
ここでカミングアウト( ̄ー ̄)
稲刈りの日の夜から足が筋肉痛になるのは恒例なのですが、
あまりの運動不足の私は、太もも裏が肉離れに(´-∀-`;)
もう、歩くのもトイレに行くのも辛くて大変でした。
主人には、筋肉痛と言い張っていますが。。。
サポーターをしながらポーカーフェースで過ごしてます(*^m^)
袋詰めされた30キロのお米は、とっても重いです。
そのお米を主人の実家に届けるため
主人と精米所に行って精米してきました。
精米所に来ていた70~80代のおじいさんは、
そんなお米を私より楽ちんに持ち上げていました。
自分の両親のことも見ても思うこと、すごいなぁと。
すると、「ご自由にどうぞ」という入れ物の中に
袋詰めされた米粉が。
精米が終わったあと、ありがたくひと袋頂戴しました。

私も子供の頃、よく母におやつとして作ってもらい、
あまーいみたらしのたれで食べたのを懐かしく思い出しました。
<材料>
米粉(上新粉) 200グラム
熱湯 200cc
醤油 適量
1.米粉をボールに入れ、熱湯を少しずつ注ぎながら
菜箸でかき混ぜ、ぽろぽろしてきたら、手のひらでこねてひとまとまりに。
2.一口大に丸めて、お湯でゆでます。おだんごが浮き上がってきてから3分くらい。
中までもちっとしていればできあがり。
3.ぬらした竹串にさして、魚焼きグリルで焼きます。
こんがり焦げ目が付いたら醤油を付けてさらに焼き、何度か繰り返してできあがり!

いつもは白玉だんごの出番が多いのですが、
米粉のおだんごの方がしっかり歯ごたえがあった食べ応えがあります。
この日は子供達のスイミングの日。
帰宅時間が遅く、さらにはたくさん泳ぐのでカロリー消費も激しく
「おやつごはん」と称した重めのおやつを食べてからスイミングに行きます。
今日のおやつごはんは、焼きだんごです♪
子供達、アジア大会の水泳をTVで見ながら泳ぎの研究をしています。
その研究が生かせるといいね!

今年は去年に比べて涼しい稲刈りでした。
何年か前は、灼熱の太陽の下、汗だくになって
母と日陰で休みながら稲刈りしたこともありました。
毎年思うけれど、
中腰で稲を刈るのが本当に大変です。
恥ずかしくて誰にも言えなかったけれど、
ここでカミングアウト( ̄ー ̄)
稲刈りの日の夜から足が筋肉痛になるのは恒例なのですが、
あまりの運動不足の私は、太もも裏が肉離れに(´-∀-`;)
もう、歩くのもトイレに行くのも辛くて大変でした。
主人には、筋肉痛と言い張っていますが。。。
サポーターをしながらポーカーフェースで過ごしてます(*^m^)
袋詰めされた30キロのお米は、とっても重いです。
そのお米を主人の実家に届けるため
主人と精米所に行って精米してきました。
精米所に来ていた70~80代のおじいさんは、
そんなお米を私より楽ちんに持ち上げていました。
自分の両親のことも見ても思うこと、すごいなぁと。
すると、「ご自由にどうぞ」という入れ物の中に
袋詰めされた米粉が。
精米が終わったあと、ありがたくひと袋頂戴しました。

私も子供の頃、よく母におやつとして作ってもらい、
あまーいみたらしのたれで食べたのを懐かしく思い出しました。
<材料>
米粉(上新粉) 200グラム
熱湯 200cc
醤油 適量
1.米粉をボールに入れ、熱湯を少しずつ注ぎながら
菜箸でかき混ぜ、ぽろぽろしてきたら、手のひらでこねてひとまとまりに。
2.一口大に丸めて、お湯でゆでます。おだんごが浮き上がってきてから3分くらい。
中までもちっとしていればできあがり。
3.ぬらした竹串にさして、魚焼きグリルで焼きます。
こんがり焦げ目が付いたら醤油を付けてさらに焼き、何度か繰り返してできあがり!

いつもは白玉だんごの出番が多いのですが、
米粉のおだんごの方がしっかり歯ごたえがあった食べ応えがあります。
この日は子供達のスイミングの日。
帰宅時間が遅く、さらにはたくさん泳ぐのでカロリー消費も激しく
「おやつごはん」と称した重めのおやつを食べてからスイミングに行きます。
今日のおやつごはんは、焼きだんごです♪
子供達、アジア大会の水泳をTVで見ながら泳ぎの研究をしています。
その研究が生かせるといいね!

スポンサーサイト